サーバーって何?TCP/IPとは?インフラを基礎から学習してみるのでメモ
コードは書けるけれど、いまいちインフラが弱いという人は、かなり多い印象。 自分もめちゃくちゃ弱いです。 今までだましだまし仕事をしてきましたが、 ここから1ステージ上がるにはインフラの知識は必須! と思いました。 インフラは基礎からしっかりと学習して行こうと思ったので、 その学習メモ。 サーバーとはコンピューターのこと まず、サーバー、サーバーってよくきくけど、 サーバーがいまいちピンと来ていない […]
29歳未経験からエンジニア転職した記録。元ジャズミュージシャン
コードは書けるけれど、いまいちインフラが弱いという人は、かなり多い印象。 自分もめちゃくちゃ弱いです。 今までだましだまし仕事をしてきましたが、 ここから1ステージ上がるにはインフラの知識は必須! と思いました。 インフラは基礎からしっかりと学習して行こうと思ったので、 その学習メモ。 サーバーとはコンピューターのこと まず、サーバー、サーバーってよくきくけど、 サーバーがいまいちピンと来ていない […]
そういえば、Docker 内でLEMP環境を構築したのはいいけど、 error_logでログを確認しながら実装したことがなかったので、 ログの出力方法をメモ オプションf をつけることで、リアルタイムにログを出力することができますね。 これはtailコマンドと一緒。 こんな感じでerror_log をしてやれば、 こんな感じでログを出力できます。素晴らしい! こういう基本的な知識がまだまだ弱いなー […]
最近は、Dockerを少しずつ勉強しているのですが、 そういえば、Docker でLAMP環境を作成していなかったので、 この機会に作成してみました。 docker-compose を使用すれば、すぐに作れます。 参考記事↓ https://qiita.com/rockinruuula1227/items/83f3f1406f339083ef3f 参考記事のまんまですが、 こんな感じの構成になって […]
普段、docker-compose を使用しているので、 dockerの基本的なコマンドがおろそかだったので基礎から学習したメモ イメージ一覧確認 これでもOK イメージ取得 ex) コンテナ起動 起動していたコンテナ確認 aオプションをつけると、過去に起動していたコンテナも含める コンテナをイメージに追加 ex) イメージに追加されていることを確認 こちらの本で学習中↓↓↓
引き続き、React でTODOリストを開発しています。 今回は、redux をReact で使用できるように改修していきます redux 難しい〜〜〜〜! まだまだ処理の流れが頭の中で整理されていない感じがします。 ただ、redux でstateを管理できるようになると、すべてのコンポーネントで、同じ値を参照するようになるので、アプリ開発においては、必須の知識でしょう。 ポイントだけ、コード書い […]
React でTODOリストを開発しているのですが、 今回は、Reduxを導入してみました。 Redux を導入することで、stateをRedux で管理することができるようになります。 メリットとしては、どのコンポーネントも、このRedux で管理されたstate を参照するようになるので、統一した値を参照することができるようになり、 コンポーネント同士のバケツリレーをする必要がなくなるのですね […]
エンジニアたるもの技術記事を書かなきゃなーと思いつつ、 いつまでたっても技術記事が書けませんでした。 技術記事なんて書いても誰が読むんだとか、 技術記事を書くのはめちゃくちゃ労力がいりそうだとか、 書く必要性は感じつつも、なかなか行動できませんでした。 ブログで多少、技術記事を書いてみたものの、なんかしっくりこず、 やはりQiitaに投稿しないとなーといけないともんもんと思いながらエンジニアになっ […]
どの現場でも必ずあるタスクが、CSV出力だと思います。 ただいつもこのタスクが自分は苦手というか、何となくいやだな〜って思うことが多いので、 ひとまず忘れないようにメモ。 今回テストように書いたソースはこんな感じ。 CSVに出力する用のデータは直にdata変数に保持。 $data = array( apple, orange, peach, banana ); $fil […]
プログラムを書いていると、ユニークなIDを作る時って結構ありますよね なぜユニークなIDでないとダメかというと、全部同じような名前だったら、ファイルや変数をうわがいてしまう危険性があるからです。 今回は、ユニークなIDの作り方のメモ。 PHPにはユニークなIDを作成してくれる関数がもうあります。 $uniqid = uniqid(); ただこ […]
LInuxコマンドで、閲覧したいファイルの桁数を取得する方法を知らなかったのでメモ。 ファイルは前回のgrepコマンドの時に作成したテキストファイルを利用しましょう。 wc -l sample.txt んで、実行した結果がこちら。 4 sample.txt 無事、参照したテキストファイルの桁数は4桁だということが取得できましたー さてさて、 これをPHPを書いている時に […]