Twitter API を利用して、PHPとPythonでツイートを取得してみた
- 2019.01.20
- プログラミングブログ
- PHP, Python

APIの練習をしたいなぁと思ったので、TwitterのAPIを使ってコードを書いてみました。
APIってなんぞやって、人に簡単に説明すると、
あるURLにアクセスすると、何らかのデータを返却する仕組みみたいなイメージでOKです。
今回はTwitterのAPIを利用して、キーワードにヒットしたツイートを取得してみたいと思います。
まずはTwitter のデベロッパー登録
ひとまず、Twitterのデベロッパー登録をします。
登録の仕方は、「Twitter API 登録」 みたいな感じでググっていただければ、いくつも記事がヒットするので参考にしてみてください。
最近は、Twitterのデベロッパー登録する際に、いろいろと入力することが増えてめちゃ面倒くさいです。
(すべて英語で、文字数制限もあって、いろいろと面倒くさい…
けどグーグル翻訳を駆使すれば、実際はそこまで難しくありません。
アカウントの説明も英語で長文を書かないといけないですが、日本語で簡単に詳細を書いて、グーグル翻訳すればすぐに英語の長文が完成します。
やってみると意外に簡単ですので、ぜひ諦めずに挑戦してみてくださいね!
デベロッパー登録ができれば、APIを利用する際に、必要なコンシューマーキーやアクセストークンが発行されます。
これのキーを利用して、TwitterのAPIにアクセスできるようになります。
PHPでコードを書いてみた
ってことで、まずは書き慣れたPHPでコードを書いてみました。
ネットで上がっているコードを参考に、サクッと書いてます。
書いたコードはこちら。
curlの書き方は、現場でも毎日のように使用していますので、PHPerであるならば、ぜひ覚えておきましょう。
APIはオース認証なので、ヘッダーにどのようにセットするかがポイントな気がしますね。
公式のドキュメントをざっと見てみましたが、やはり英語なので、ヘッダーに関して説明されているは発見できず、グーグル様の力を借りることで理解できました。
コマンドラインの引数で、検索キーワードと、取得するツイートの数を設定できるようにしています。
2 $option=getopt(‘k:c:’);
3 $keyword=$option[‘k’];
4 $count=$option[‘c’];
アクセストークなどの設定ファイルは、別ファイルで管理した方が良さげですね。
実際に「プログラミング」をキーワードにツイートを検索すると、下記のようなツイートが取得できましたー
Pythonでも書いてみた
最近ちょっと学んでいるPythonでも書いてみました。
書いたソースはこちら!
PHPよりもめちゃくちゃシンプル!この記述量の少なさよ!素晴らしい。
PythonにはどうもTweepy というモジュールがすでに用意されているようなので、インストールして、インポートするだけでできちゃうみたい。
インストールの手順はこんな感じ。
pip3 install tweepy
これで、インストール完了!
と思いきや、どうもモジュールのパスが通っていないようなエラーが出たので、
パスを通す。
ついでにPythonのバージョンも違っていたので、バージョンもpython3 に設定。
vim ~/.bash_profile に設定をします。
export PYTHONPATH=${PYTHONPATH}:/usr/local/lib/python3.7/site-packages
#python setting
41 alias python=python3
source ~/.bash_profile でファイルを読み込み直して、実行!
まとめ:APIについては、早めに学習しておくと吉!
APIって初心者の人は、なんか難しいようなイメージを持っている人もたくさんいると思います。
そもそもAPIってなんぞ?って人も多いんじゃないでしょうか。
自分も最初の頃はAPIについて、全く理解していなかったと思います。
ただサーバーエンジニアであるならば、APIは業務で絶対に使うので、なるべく早い段階でAPIについての知識をつけておくと、
後々ずいぶんと楽になります。
APIを利用すると、自分のサービスを作ることもできます。
むしろAPIを利用したサービスを作ることができたら、めちゃくちゃ稼げるようになります。
今回はTwitter のAPIを利用してみましたが、Twitter以外にもAPIはたくさんありますので、ぜひ調べてみてくださいね!
現場で働けるエンジニア育成プラン
未経験からエンジニアに転職したいと考えている人を対象にレッスンを行っております。
私は29歳未経験からエンジニアに転職しました。 それまではミュージシャンを目指して音楽活動ばかり。 社会人としての経験はゼロでした。 エンジニア転職を決めたきっかけは、 その当時、ミュージシャンという職に対して将来的に希望がもてず、お金もなく、副業でやっていた物販にも失敗し、借金も1000万オーバー。 まさに人生のどん底で、そんなときに次の人生のステージとしてプログラミングという世界を選択しました。 あれから、数年。 今ではフリーランスとして仕事ができており、 収入もあの頃の数倍にまでなり、借金も返済できました。 エンジニア転職で人生が変わったといっても過言ではありません。 ただ、エンジニアに転職してからの時期は、困難の連続でした。 とくに最初の1−2年は、わからないことだらけで、本当にハゲるかと思うくらい苦しく、 実際に1年半後には適応障害になり、体を壊してしまいました。 プログラマーという職はタフな仕事です。 これからエンジニアを目指される方には、少しでも現場で苦労してほしくないという気持ちで、プログラミングのレッスンをしております。 私のレッスンではPHPを基本的なところからしっかりと学習していただいております。 これからPHPを使ってバックエンドエンジニアになりたい方には、大変おすすめのレッスン内容になっております。 レッスンはマンツーマン形式を採用しており、しっかりとメンティーさんお一人お一人に対して、丁寧にコードレビューをして、 プログラミングの基礎をしっかりと身につけていただきます。 出題する問題には回答は用意しておらず、ご自身がしっかりとロジックを考えることを最大限重視しています。 また現場基準でコードレビューをしっかりおこなっておりますので、悪いクセがつくことを防ぎます。 PHPを基礎からしっかりと学習したい、Webエンジニアとして転職を考えているということでしたら、私のレッスンはおすすめできます。 実際の実績としても、 30代での転職成功者も多数! 未経験から機械学習エンジニアに転職成功! MENTAでは圧倒的に高評価のレビューをいただいております。 エンジニアに転職して、人生を変えたい 再チャレンジしたい と思っている方 もしかするとお力になれるかもしれません。 まずはお気軽にご相談ください。
-
前の記事
Python勉強開始!買った技術書や、Pythonの感想とか 2019.01.16
-
次の記事
Pythonでコマンドラインの引数から値を取得する方法 2019.01.20