初心者プログラマーがスキルアップのためにやるべき勉強方法は?
- 2017.07.09
- プログラマーってどんな仕事? プログラミングブログ
- プログラマー, 勉強方法

未経験から入社して現場で働き初めて約3か月が経ちました。
現在、わたしはゲームアプリ開発に携わっており、主にPHPでプログラミングを書いています。
実際に、現場で働いてみてどうかと言われたら、毎日が勉強、勉強、勉強です。
知らないことばかりで、一瞬たりとも楽だな〜と思えることはなく焦りばかりつのる日々です。
エンジニアとしてワクワクしながら働けるようになるためにも日々の勉強は欠かせませんが、そこで気になることはみんなの勉強方法です。
現場で働く前に、どういったことを勉強をしておけばいいかいまいちわからない人はきっと多いはず!
実際に、今のわたしが勉強するべきだなぁと思うことを大まかに分けて書いてみようと思います。
業務に使う言語
これは当然のことですよね〜。実際に自分が仕事で扱っている言語は、できるところまで深堀しておきましょう。
マニュアルがあれば、できる限り全てのページに目を通すべきです。もちろん全てのページに目を通しても3割も理解することができないかもしれません。
しかし、今後、何かのタイミングで今まで使っていなかった機能を学んだ時に知っているのと知らないのでは吸収スピードが明らかに違ってきます。
フレームワークも自分の仕事で使っていないものを休日にインストールして、チュートリアルでも目を通しておくと、きっとあなたの可能性も広がることでしょう。
githubにて自分が使用している言語のコードを読んでみるのもためになります。
PC関連の基礎知識
PC関連の基礎知識に関しても、並行して勉強しておくべきです。このあたりの勉強は、私にとってあまり楽しいものではなく(むしろ苦痛)、今までないがしろにしてきたのですが、実際に現場で働き始めてみて感じることは、周りエンジニアの会話についていけない自分に猛烈なストレスを感じています。
例えば、インフラという言葉はよく耳にしますが、実際に自分の言葉で説明することはできますか?
デバイスとは?
メモリとCPU、 HDDの違いは?
このあたりはプログラマーとして最低限知っておかなければならない話です。知らないと恥と思われるレベルだと思います。
知らないままだと業務に支障が出るのは明らかですし、自分ができないプログラマーと思われそうだという危機感もありますので、最低限エンジニアとしての常識レベルくらいは勉強しておく必要があります。
調べれば、ネット上にたくさんの解説ページはありますし、もちろん書籍で勉強してもいいです。
個人的にはネット上の解説はいまいちわかりにく情報も多いので、書籍の勉強にシフトしている最中です。
プラスαの勉強(自分が興味のあること)
業務に余裕が出てきましたら、仕事には直接は関係ないけれど、自分が興味のある言語を勉強して見ましょう。
話題の言語でもいいですし、今後の自分のキャリアを見越して勉強するのもいいです。
たくさんの言語を触ってみることによって、プログラミングの根本的なものが見えてくると言います。またたくさんの言語を触ったことがある人は、明らかに周囲とレベルが違います。周りの人の見る目も変わってくるので、仕事をする上できっと優位になってくるはずです。
何より、誰からの強制ではなく、自分の興味本意で勉強することは楽しいんですよ!
まずはインプット、そしてアウトプット
まずはたくさんのインプットを意識しましょう。わからなくても、とにかく情報のシャワーを浴びましょう。ひとつのことにとらわれて、いつまでも同じところに止まってはいけません。
最初のうちは、理解できなくてもこういうものなんだと思って、どんどん自分の知らない知識を吸収していきましょう。後で振り返った時に、理解できるようになっています。
そして、ブログなりQiitaなりに自分の記事をどんどん書いていきましょう。
誤ったものを公開するわけにはいきませんので、記事をアップする度にこれで間違っていないかどうか考えます。この考える作業もとても成長に効果的です。
プログラマーとしての成長の目安は3年
プログラマーとして成長の目安は3年です。3年間必死に勉強してきた人と、仕事を無難にこなせればいいと思ってあまり勉強してこなかった人との間に明らかな差ができます。
その差はもう圧倒的な差のようで、今後のエンジニアとしてのキャリアを決定付けると言っても過言ではありません。
最初から自分ができないことは悪いことではない
やる気があっても、どうしても最初のうちは知らないことばかりです。
真面目な人ほど、もっと勉強をしなければと自分を追い込んでしまいガチです。
適度な追い込みは効果があるのですが、あまりにも過度な追い込みは自分を苦しませ、長期的にみると決していい傾向ではありません。
これは自分にも言い聞かせていることですが、大切なことは知らないことを悪いことだと思わないことです。
最初から全てを理解できる人はいません。1日の勉強時間にも限界がありますし、プライベートもありますので、全てを削ってまで勉強する必要はないと考えています。
どうせ努力をするのなら楽しんで勉強しましょう。
新しい技術を楽しみましょう。
自分の知らないことが目の前に現れた時は、「また成長できる!」と思って喜びましょう。
ああ〜自分は知らないことばかりだなぁ→自分はプログラマーとしての才能がない… →もうだめだ(うつ病)
のような負のループに陥っては絶対にいけません。
初心者プログラマーの勉強の仕方まとめ
まずは自分が業務で使用している言語に関しては、徹底的にマスターするべきです。
それと並行して、PC関連の基礎知識についても勉強しておきましょう。後々、他の人差をつけることができます。(今、まさに実感しています… )
業務に余裕ができましたら、自分の興味のある言語の技術本だったり、Qiitaの記事を読んでみましょう。何を書いているかわからならくても、とりあえず目を通すだけでかなり違ってくると思います。
たくさんの情報をインプットすることによって、ある日突然、脳のシナプスが繋がって理解できる日がきます。自分も量を意識して、通勤中やちょっとした隙間時間に1記事でも目を通すよう習慣づけています。
新しい技術を知っているか、知っていないかであなたのエンジニアライフもびっくりするくらい変わってくるでしょう。
一流のプログラマーになるには何をすればいい?優秀なプログラマーになるために今日からすべきこと
最後に、技術を楽しむこと。プログラミングに没頭すること。
勉強を負担と思ってはいけません。楽しくないと絶対に長続きしないんですから。
ぜひ、楽しいエンジニアライフを^^
未経験だけど今すぐプログラマーになりたい人はProEngineerの無料カリキュラムがオススメです。
30歳以下であれば職歴不問で誰でも完全無料でプログラミングの講座を受けることができます!
就活支援も行っており、正社員の就職率は驚異の99%!!
気になる人は今すぐチェック!!
→ 【未経験からプログラマ】完全無料であなたの就職をサポート
お金を払ってでもしっかりとプログラミングを学んでみたいなと思う人はWebCampのスクールもチェック!
一ヶ月という短い期間で、結果にコミット!
現場で働けるエンジニア育成プラン
未経験からエンジニアに転職したいと考えている人を対象にレッスンを行っております。
私は29歳未経験からエンジニアに転職しました。 それまではミュージシャンを目指して音楽活動ばかり。 社会人としての経験はゼロでした。 エンジニア転職を決めたきっかけは、 その当時、ミュージシャンという職に対して将来的に希望がもてず、お金もなく、副業でやっていた物販にも失敗し、借金も1000万オーバー。 まさに人生のどん底で、そんなときに次の人生のステージとしてプログラミングという世界を選択しました。 あれから、数年。 今ではフリーランスとして仕事ができており、 収入もあの頃の数倍にまでなり、借金も返済できました。 エンジニア転職で人生が変わったといっても過言ではありません。 ただ、エンジニアに転職してからの時期は、困難の連続でした。 とくに最初の1−2年は、わからないことだらけで、本当にハゲるかと思うくらい苦しく、 実際に1年半後には適応障害になり、体を壊してしまいました。 プログラマーという職はタフな仕事です。 これからエンジニアを目指される方には、少しでも現場で苦労してほしくないという気持ちで、プログラミングのレッスンをしております。 私のレッスンではPHPを基本的なところからしっかりと学習していただいております。 これからPHPを使ってバックエンドエンジニアになりたい方には、大変おすすめのレッスン内容になっております。 レッスンはマンツーマン形式を採用しており、しっかりとメンティーさんお一人お一人に対して、丁寧にコードレビューをして、 プログラミングの基礎をしっかりと身につけていただきます。 出題する問題には回答は用意しておらず、ご自身がしっかりとロジックを考えることを最大限重視しています。 また現場基準でコードレビューをしっかりおこなっておりますので、悪いクセがつくことを防ぎます。 PHPを基礎からしっかりと学習したい、Webエンジニアとして転職を考えているということでしたら、私のレッスンはおすすめできます。 実際の実績としても、 30代での転職成功者も多数! 未経験から機械学習エンジニアに転職成功! MENTAでは圧倒的に高評価のレビューをいただいております。 エンジニアに転職して、人生を変えたい 再チャレンジしたい と思っている方 もしかするとお力になれるかもしれません。 まずはお気軽にご相談ください。
-
前の記事
一流のプログラマーになるには何をすればいい?優秀なプログラマーになるために今日からすべきこと 2017.07.08
-
次の記事
JavaScriptで画面遷移する方法 2017.07.16