短いスパンのゴールを設定することで、毎日継続して行動できるようになるという話


結果が見えない未来に対して、毎日淡々とやるべきことを継続するってことは、
とても難しいことですよね。
ちょっとした障害があれば、すぐにやる気がなくなってしまうことってないですか?
人は、自分のやっていることが結果につながっているか分からないとき、
自分のやっていることに意味を見いだせないときに、
急激にモチベーションが下がります。
うまくいくことが当たり前だと思いこんでいる
始めから、すべてうまくいくと思い込んでいませんか?
わたしは失敗を想定していないことがおおく、それが原因でつまづくことが多いです。
ブログを書いてもPVが伸びないだとか、
ツイートをしても、まったく反応がないだとか、
Youtubeに動画を投稿しても、まったく伸びないだとか、
最初からうまくいくはずがないのに、心のどこかで、すべてうまくいくと思い込んでいるので、
ちょっとやって結果がでないと、すぐにモチベーションが下がってしまいます。
ゴールまでの道筋をたてる
失敗を仮説していないと、想定外のできごとが起こったときに、つまづいてしまうことが多いです。
失敗も想定して、どのくらい継続するのか、ある程度、予想をしておくのがおすすめです。
例えば、
ブログ200本書く → 書くことには慣れてきたが、自分の無力感を感じ始める
ブログ300本書く → 少しずつ工夫を始めていく
ブログ400本書く → 少しずつ効果を感じられる
みたいな感じで、各ゴールに達成したときの状態を仮説しておくことで、
「結果がでなくても、ひとまずこの量までは継続する」と思いこむことができます。
これが単純に「ブログ1000本書く!」という目標だけでは、途中で挫折してしまうでしょう。
自分が直近で目指せる短いスパンでゴールを設定し、かつ、その時点の状態を、失敗も想定して、仮説を立てることがポイントです。
毎日、継続していると、ときには「やっても意味ない」と思ったり、周りとくらべて劣等感を感じることも多いでしょう。
そこで、継続できないとダメなんです。
そのためには、自分なりの定期的なゴールを作成しておいて、
結果がでないかもしれないけど、それでも自分が目指せるゴールを用意しておくと、苦しいときに一歩でも前に進めさせてくれるような力があるように思います。
ぜひ皆さんも、ご自身のゴールを設定してみてください。
現場で働けるエンジニア育成プラン
未経験からエンジニアに転職したいと考えている人を対象にレッスンを行っております。
私は29歳未経験からエンジニアに転職しました。 それまではミュージシャンを目指して音楽活動ばかり。 社会人としての経験はゼロでした。 エンジニア転職を決めたきっかけは、 その当時、ミュージシャンという職に対して将来的に希望がもてず、お金もなく、副業でやっていた物販にも失敗し、借金も1000万オーバー。 まさに人生のどん底で、そんなときに次の人生のステージとしてプログラミングという世界を選択しました。 あれから、数年。 今ではフリーランスとして仕事ができており、 収入もあの頃の数倍にまでなり、借金も返済できました。 エンジニア転職で人生が変わったといっても過言ではありません。 ただ、エンジニアに転職してからの時期は、困難の連続でした。 とくに最初の1−2年は、わからないことだらけで、本当にハゲるかと思うくらい苦しく、 実際に1年半後には適応障害になり、体を壊してしまいました。 プログラマーという職はタフな仕事です。 これからエンジニアを目指される方には、少しでも現場で苦労してほしくないという気持ちで、プログラミングのレッスンをしております。 私のレッスンではPHPを基本的なところからしっかりと学習していただいております。 これからPHPを使ってバックエンドエンジニアになりたい方には、大変おすすめのレッスン内容になっております。 レッスンはマンツーマン形式を採用しており、しっかりとメンティーさんお一人お一人に対して、丁寧にコードレビューをして、 プログラミングの基礎をしっかりと身につけていただきます。 出題する問題には回答は用意しておらず、ご自身がしっかりとロジックを考えることを最大限重視しています。 また現場基準でコードレビューをしっかりおこなっておりますので、悪いクセがつくことを防ぎます。 PHPを基礎からしっかりと学習したい、Webエンジニアとして転職を考えているということでしたら、私のレッスンはおすすめできます。 実際の実績としても、 30代での転職成功者も多数! 未経験から機械学習エンジニアに転職成功! MENTAでは圧倒的に高評価のレビューをいただいております。 エンジニアに転職して、人生を変えたい 再チャレンジしたい と思っている方 もしかするとお力になれるかもしれません。 まずはお気軽にご相談ください。
-
前の記事
バックエンドエンジニアが求められるフロントエンドのレベル 2020.02.23
-
次の記事
自分が心地よく活きるためのスタイルを見つけようという話 2020.02.25