才能とは継続する力だと悟った話

才能って言葉は、音楽をやっていた頃から嫌になるほど、耳にしてきました。
音楽の世界には、信じられないほどの「才能」を持っている人がいまして、凡人な自分には到底かなうことはできず、
ものすごく嫉妬した記憶があります。
もちろんプログラマーの世界にも才能に溢れた人がたくさんいます。
いったいこの才能とは、何だろうかと、時々考えることがあるのですが、
最近、自分の中で落結論づいている答えがこちら。
才能 = 継続
才能とは、継続させる力。これこそが、真実であると自分の中で結論になっています。
小手先で何事もうまくやる人も多いですが、長期的目線で見て、明らかに最強なのは、間違いなく、この継続する力を持っている人です。
継続させるには、どうすればいいの?
継続させるには、習慣化させる必要があります。
習慣化させるにはコツがありまして、そのあたりのことはこちらの記事をどうぞ。
習慣を自由にコントロールすることができれば、きっとあなたの夢は叶うと思う
また長く継続させるには、なによりも好奇心が重要になってきます。
どうすれば好奇心を保つことができるかというと、方法は簡単で、
単純に知識を増やせば、その物事に対して好奇心が上がるそうです。
プログラミングに関して言えば、プログラミングに対する知識を増やせば増やすほど、どんどんプログラミングに対する好奇心が上がり、
どんどんプログラミングをしたくなるという話です。考えてみれば当たり前ですけれど。
もし、もっとプログラミングをやりたくてたまらない状態に自分をもっていきたいなら、一つでも知識を増やすことに意識を向ければ、
もしかしたら今までとちょっと違った視点で、プログラミングに取り組めるかもしれません。
実際に、IPAから天才プログラマーと認定されたひげぽんこと蓑輪太郎氏がインタビューでこんなことを言ってます。
知的好奇心を満たしたいというのがあって、その対象が今はコンピュータなのかなと思っていますね。「今日はひとつも新しい発見なかったな」っていう日の夜はブルーなんですよね。
http://web-engineer.buyuden.net/interview/higepon/
一流のプログラマーは知識を増やすことに対して、ものすごく貪欲なのがわかるインタビューですね。
知識を増やすことで、どんどんその物事に対する興味が湧いてきて、さらにプログラミングにハマるというむちゃくちゃ良い循環に入っていると思います。
もしホリエモンがいうように、一つのことに猿のようにハマりたいのであれば、そのことに対する知識を一つでも多く身につけていくという考え一つで、達成できるように思います。
ちなみに、難しいことに取り組むほど、頭は良くなり、寿命も延びるみたいな話も、どこかで聞いたことがあります。
難しいことに取り組むほど、健康にも良いかもなんで、やることに対して前向きになれますね!
一つのことにどっぷりと没入している人の流れから、この人も紹介しておきます。
日本料理人の山本征治さん
この人の動画を見るたびに、背筋が伸びます。
この人は趣味も料理というほど、料理に熱中しています。
どんどん新しいことに挑戦していて、気づけば店の2階が実験機で埋め尽くされていたそうで、これもやればやるほど、新しい知識がついて、好奇心がどんどん溢れてきた良い話ですね。やはりやればやるほど、面白くなるんですなぁ。
まとめ:才能とは継続する力。知識を増やすことを意識すれば、もっと楽しくなるかも
ということで、継続させるには好奇心を保ち続けることが非常に重要ですというお話でした。
案外、一つのことに熱中しようとすると、やりたい気持ちはあるんですけど、どこか腰が重いというか、
結局何もやらずに、挫折してしまうことって多くないですか?
そのたびに、やりたいことのはずなのにおかしいなぁと思うわけです。
結局、習慣化させるにはある程度のテクニックが必要だなと思っておりまして、そのテクニックを知っているかどうかで、人生うまく回せるんじゃないかなと思っているわけです。
習慣化に関する書籍はこのあたりがオススメです。興味があればぜひ。
現場で働けるエンジニア育成プラン
未経験からエンジニアに転職したいと考えている人を対象にレッスンを行っております。
私は29歳未経験からエンジニアに転職しました。 それまではミュージシャンを目指して音楽活動ばかり。 社会人としての経験はゼロでした。 エンジニア転職を決めたきっかけは、 その当時、ミュージシャンという職に対して将来的に希望がもてず、お金もなく、副業でやっていた物販にも失敗し、借金も1000万オーバー。 まさに人生のどん底で、そんなときに次の人生のステージとしてプログラミングという世界を選択しました。 あれから、数年。 今ではフリーランスとして仕事ができており、 収入もあの頃の数倍にまでなり、借金も返済できました。 エンジニア転職で人生が変わったといっても過言ではありません。 ただ、エンジニアに転職してからの時期は、困難の連続でした。 とくに最初の1−2年は、わからないことだらけで、本当にハゲるかと思うくらい苦しく、 実際に1年半後には適応障害になり、体を壊してしまいました。 プログラマーという職はタフな仕事です。 これからエンジニアを目指される方には、少しでも現場で苦労してほしくないという気持ちで、プログラミングのレッスンをしております。 私のレッスンではPHPを基本的なところからしっかりと学習していただいております。 これからPHPを使ってバックエンドエンジニアになりたい方には、大変おすすめのレッスン内容になっております。 レッスンはマンツーマン形式を採用しており、しっかりとメンティーさんお一人お一人に対して、丁寧にコードレビューをして、 プログラミングの基礎をしっかりと身につけていただきます。 出題する問題には回答は用意しておらず、ご自身がしっかりとロジックを考えることを最大限重視しています。 また現場基準でコードレビューをしっかりおこなっておりますので、悪いクセがつくことを防ぎます。 PHPを基礎からしっかりと学習したい、Webエンジニアとして転職を考えているということでしたら、私のレッスンはおすすめできます。 実際の実績としても、 30代での転職成功者も多数! 未経験から機械学習エンジニアに転職成功! MENTAでは圧倒的に高評価のレビューをいただいております。 エンジニアに転職して、人生を変えたい 再チャレンジしたい と思っている方 もしかするとお力になれるかもしれません。 まずはお気軽にご相談ください。
-
前の記事
ココアを飲めば記憶力アップするということで愛飲することにした 2018.10.02
-
次の記事
フリーランスエンジニアって最高の働き方じゃなかろうかと思った話 2018.10.05